つわり
妊娠したことが判明し、喜んだのもつかの間、つわりが始まり徐々に体調が優れなくなってきたママもいるのではないでしょうか。
「つわり」と一口に言ってもその症状は様々で、とても個人差が大きいのが特徴です。
病気ではないとはいえ、つらいのは事実。体調を整えて、充実した妊娠生活を過ごしたいですよね。この記事では妊娠中のママだけでなく、パパにも知ってほしいつわりの基礎知識と、そのつらい症状への対策などをご紹介し、快適なマタニティライフをサポートできればと思います。
目次
つわりの基礎知識
テレビドラマなどでは「うっ」と突然に吐き気がきてトイレにかけこみ、妊娠が発覚する…というシーンがありますね。誰もが妊娠によるつわりを想像するシチュエーションですが、つわりとはどのようなものなのか基本的な部分を見ていきましょう。
そもそもつわりとは?
つわりとは、妊娠によって起こる吐き気や嘔吐など、消化器系の体調変化を中心とする症状のことをいいます。約50〜80%のママがつわりを経験すると言われています。
たくさんのママが経験するつわりの原因ですが、妊娠による
・ホルモン動態の変化 ・代謝の変化 ・精神的な影響 |
が関与していると考えられていますが、意外なことに現代の医学では原因が明らかになっていないのです。
妊娠に気づくきっかけとして、妊活中の方は生理予定日が近づくとつわりの症状が出てこないかな?など、落ち着かない方も多いかもしれませんね。
つわりが続く時期
一般的には妊娠5〜6週ごろに症状が現れ始め、妊娠8〜10週ごろをピークに、妊娠中期にさしかかる妊娠12〜16週ごろまでに自然に無くなっていきます。
時期については個人差が大変大きく、場合によってはこれよりも短く、もしくは長くなることもあります。
・妊娠5〜6週:症状の現れ始め ・妊娠8〜10週:症状のピーク ・妊娠12〜16週:症状が無くなり始める |
つわりの主な症状と種類
ここまでつわりの基礎知識をご紹介しました。医学的に原因が明らかになっていない、と言う部分に驚かれた方もいるのではないでしょうか。
症状が現れる時期もですが、症状に関してもやはり個人差があります。
「これ、つわりなのかな?」とご自身の体調が気がかりな方のために、ここからはつわりの症状と種類をご紹介します。
代表的な症状
・吐き気 ・嘔吐 ・唾液量の増加 ・全身倦怠感 ・頭痛 ・眠気 ・食欲不振 ・嗜好の変化 |
これ以外にも、特定のにおいが苦手になったり、視覚的なもの(例えば生ごみを見る、食べ残しのある皿を見る、など)から吐き気を催したりと、人によって様々な症状が出て来ます。
つわりの種類
このように色々な症状が現れるつわりですが、つわりには主となる症状によりいくつかのタイプに分かれて以下のように呼ばれることがあります。
・吐きつわり:一般的なつわりのイメージ。常に吐き気があり、船酔いや二日酔いのような状態。嘔吐の症状が強い。 ・食べつわり:空腹になると悪心が強くなり、常に何かを食べていないと体調が悪い。 ・眠りつわり:耐えられないほどの眠気があり、すぐに眠ってしまう。倦怠感が強い。 ・よだれつわり:唾液の量が増加し、口の中が唾液でいっぱいになり不快感がある。 ・においつわり:嗅覚が敏感になり、今まで平気だったあらゆるにおいにより吐き気や気分不快をもたらす。どのにおいに敏感になるかは個人差がある。 |
大きく分けてこれらの種類があります。
これらのつわりは、どれか1種類が継続するというわけではなく、多くは様々な症状が時期によって差をつけながら複合的に現れます。
つわりの対策と日常生活の注意点
ここからは具体的なつわりの対策と注意点をご紹介していきます。どのような対策が一番効果的なのかは人それぞれなので、つわりの辛さから少しでも逃れられる方法の参考にしてください。
食事に関すること
妊娠中は栄養バランスを考えて食事をとる必要がありますが、つわりの時期はあまり気にする必要はありません。
吐き気や嘔吐などのつわりがひどい時は、食べられる時に食べられるものを食べるようにしましょう。
食べつわりのママは特にですが、空腹時に症状が悪化することが多く、起床時に体調が悪い方も多いです。クッキーやゼリーなど簡単につまめるものを寝室に置いて寝ると、目覚めたときにすぐに口に食べ物を含むことができるため、朝特に体調が優れないママには有効です。
<吐き気があるときでも食べやすいと人気の食べ物>
・冷凍フルーツ ・柑橘系のフルーツ ・ゼリー ・ツナサンド ・フライドポテト |
どうしても食べ物が摂取できない時は、、、
・スポーツ飲料 ・炭酸入りの飲み物 |
上記のような飲み物で、水分、糖分、塩分を意識してとるようにしましょう。
人によって好みは大きく変わりますので、色々な食品を試してみてください。
吐き気がひどい場合
嘔吐してしまう時は、なかなか食べることができませんよね。そのような場合も最低限水分、糖分、塩分は摂るようにしてください。
トイレまで歩くのがつらい、間に合わない、という場合はビニール袋などを近くに用意をする、また、入浴などで体があたたまると嘔吐を誘発してしまうことがあるので、湯船にはつからずシャワーだけにするなどの工夫も可能です。
・水分、糖分、塩分は最低限摂取する ・ビニール袋を近くに用意をしておく ・湯船には浸からず、シャワーや体を拭くだけにする |
嘔吐はそれだけでも体力を消耗しますし、栄養も十分にとれない状況なので、日中は無理をせずなるべく休養を取るようにしましょう。
唾液が多い場合
よだれつわりによる唾液は無理に飲み込もうとすると気持ち悪くなってしまうことが多いため、吐き出すことをおすすめします。
夜間などはペットボトルなどを枕元に置いておき、そこへ唾液を捨てる方法をとる方もいます。
口の中がさっぱりとする氷を食べたり、炭酸水を飲んだりすることで軽減することもありますので、試してみてくださいね。
・無理に飲み込まず、吐き出すように心がける ・夜間は、一時的に吐き出せる容器を用意する ・口がさっぱりする氷や炭酸水を飲む |
においがつらい場合
においつわりも、今まで平気だったにおいが突然不快に感じたり、気分が悪くなってしまう原因となるのでつらいですよね。
よくダメになると言われるにおいには下記のようなものがあります。
・たばこ ・キッチン ・生鮮食品売り場 ・冷蔵庫 ・香水 |
苦手になってしまうにおいに関しても個人差は大きいですが、キッチンで料理をすることが多いママにとっては、お買い物から料理中まで苦手なにおいに囲まれてしまうという状態です。
外出中のにおいであればタオルで鼻と口を覆ったり、においの元から離れるということができますが、家で逃げ場がない場合は、においの元を取り除いたり、パパや家族に理解をしてもらうことが大切です。
鼻栓やマスクをする、大丈夫なアロマの香りなどで部屋を満たす、生ゴミ処理やトイレ掃除を任せる、キッチンに立たないなど、きちんと体の状態を説明すれば必ずわかってくれるはずです。
ストレスは赤ちゃんにとってもよくありませんので、決して無理をせず、パパに理解をしてもらうように働きかけましょう。
・タオルで鼻と口を覆う ・においの元から離れる ・鼻栓やマスクをする ・アロマの香りなどで部屋を満たす ・生ゴミ処理やトイレ掃除を任せる ・決して無理をしない ・パパや家族に理解をしてもらう |
仕事や家事における大切な捉え方
多くの妊娠中のママは、つらい思いをしながらも、家事や仕事を頑張りすぎてしまう傾向にあります。
「つわりなんかで…」
「みんなもっと頑張っている」
などと思わずに、自分の体の声を聞いてあげるようにしましょう。
どのように具合が悪いのかをパパに伝えて、家事の協力を得ることが大切です。においつわりでもご紹介したように、家事や食事の用意に関しても、
・パパの仕事の帰りに買ってきてもらう ・デリバリーなどを利用する ・掃除や洗濯をお願いする |
など、パパの協力と理解を求めると気分も軽くなりますよ。赤ちゃんが生まれると、ママもこれまでと同じようには家事ができなくなりますので、今のうちから話し合いをする良いきっかけと捉えましょう。
仕事については、
・集中するとつわりが紛れる方 ・何も手に付かないほど体調が悪い方 |
のようにママによってそれぞれですが、どちらのタイプであったとしても無理は禁物です。決して、
「あの人はつわりでも休まず働いていた」 「家事もちゃんとできないなんて」 |
のように捉えてはいけません。
つわりは個人差が大きいため、周囲の人にSOSを出さずに我慢してしまう方も多くいますが、この時期の赤ちゃんを守ることができるのはママだけです。
症状が強い場合は赤ちゃんからの「ママ休んでね」のサインだと考え、思い切って仕事を休むのも一つの方法です。つわりで仕事を休んだからと言って、ご自身を責める必要はありません。
パパにお願いしたい4つのこと
つわり真っ最中のママが安心して休むためには、最も頼れる存在であるパパの協力は必要不可欠です。ママの体調や心の変化に少し戸惑ってしまうかもしれませんが、一番不安を感じているのはママ自身です。
ここではママがつわりの時期に、パパにお願いしたい4つのことをお伝えします。
食事の準備
上記のように、つわりの最中はにおいに敏感になります。ごはんが炊けるにおいや、特定の食材のにおいで嘔吐してしまうこともあります。また、体調が悪く立っているのも精一杯というママも多いのです。
そんなときに積極的に食事の準備をしてくれると、ママはとても助かります。
料理はちょっと苦手という場合も、「夕飯は買って帰るよ。何か食べられそうなものはある?」と聞いてくれるだけでずいぶんと救われるものです。
掃除
つわり中のママは、吐き気や倦怠感などで思うように動くことができません。トイレ掃除やごみ出しなどは吐き気を催してしまうためできないこともあります。
これまでのように掃除が行き届かないこともあります。また、それを一番気にかけているのはママ自身です。
パパが率先して掃除をしてくれると、ママはとても助かります。
何をしたらいいかさっそく聞いてみましょう。
マッサージ
つわりの時期は、倦怠感が強く体が非常にだるい状態です。寝る前などにパパがマッサージをしてくれることで、リラックス効果によりぐっすりと眠れるようになります。
「つわりの軽減に効くツボ」というものもいくつかありますので、マッサージする際はぜひ押してあげてください。
消化器系に効果があるとされる代表的なツボは
・「内関(ないかん)」 ・「足三里(あしさんり)」 ・「裏内庭(うらないてい)」※注意も必要 |
の3つですが、「裏内庭」は足の裏にあります。
足の裏には卵巣に刺激を与えるツボや、子宮の収縮を促すツボなどもあると言われ、妊娠初期のママや、安定期に入っていても素人考えでむやみに刺激することを良しとしない場合があります。
一般的に血行がよくなっている食後や入浴後すぐのマッサージも避けたほうが良いので、十分に注意をした上でマッサージをしてあげてください。
ママの心に寄り添って
料理や掃除など、家事の面でいくつかあげてきましたが、ママが一番望んでいるのはパパの「共感」です。一人で長く続く体調不良に耐えるのは、ときに孤独を感じるものです。
つわりに対する愚痴、不安、イライラなどなんでも聞いて共感してあげてください。つらい時に一生懸命に寄り添ってくれたことをママはずっと覚えているものですよ。
つわりの時期の赤ちゃんと、受診すべき症状
つわりの時期は食事もままならないことも多く、赤ちゃんにきちんと栄養を送れているのか心配になってしまうママもいます。この時期の赤ちゃんの様子や、つわりが重症化してしまった場合を見ていきます。
赤ちゃんは大丈夫?
つわりで十分に食事を摂ることができないと、
「赤ちゃんにはきちんと栄養がいっているのかな?」
「ちゃんと大きくなれるかな?」
と心配になってしまいますよね。
でも、安心してください。この時期の赤ちゃんはとても小さく、まだそんなに多くの栄養を必要としていません。ママが日頃から蓄えていた栄養で十分なのです。
つわりで吐き気があるのに無理に食べようとする必要はありませんので、食べたいものを食べられる時に食べるようにしましょう。
こんな時は病院へ
妊娠による生理現象であり、ほとんどの場合、時間とともに消失するつわりですが、中には重症化してしまう方もいます。
重症化した状態を「妊娠悪阻(おそ)」といいます。この場合は入院治療が必要です。
・嘔吐が昼夜問わず頻回 ・水すらも吐いてしまう ・尿が出なくなる ・数日で5%以上の体重減少がある |
上記のような症状に一つでも当てはまる場合は、脱水や栄養失調の可能性がありますので、かかりつけの産婦人科を受診しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
一口につわりと言ってもその症状は様々で、とても個人差が大きいので誰しもが同じ方法で改善するとは限りません。ですが、それぞれの症状に対し、ほんの少しの工夫をするだけで快適に過ごせるようになることがあります。
今はつらい時期ですが、つわりには必ず終わりがあります。
パパの力も借りて、無理せずゆったり過ごしましょう。その先には楽しいマタニティライフが待っています。